
ブログ
【後編】後悔しない家づくり45選― 洗面所・お風呂・トイレ・収納・寝室編 ―

はじめに
前編に続き、今回は家の「暮らしやすさ」を高める後半25選をお届けします。
清潔・収納・休息の工夫を知っておくことで、毎日の暮らしがぐっと快適になります。
🧴洗面所編:家族の朝をスムーズにする工夫
21. 壁付け水栓を選ぶ
根元に水がたまらず、掃除の手間が激減!
22. 洗面と脱衣所を分けて配置
誰かが入浴中でも気にせず洗面が使えて便利。
23. 洗面カウンターの幅を広めに
家族が並んで使えて“朝の渋滞”を回避!
24. 洗面収納をしっかり確保
タオルやストック品まで収納できると快適さが段違い。
25. アクセントタイルで遊び心をプラス
壁の一部に貼るだけで洗面空間がおしゃれに変身。
🛁お風呂編:清潔&快適を両立する工夫
26. 明るい色の浴室を選ぶ
白やグレーなら水アカが目立ちにくく、お手入れ簡単。
27. 鏡をあえて“つけない”選択も◎
掃除の手間を減らしたい人に人気の工夫。
28. 浴槽の外側に手すりを設置
小さなお子さんや将来の自分にもやさしい安全設計。
29. 浴槽のフタは要検討!
実際使わない家庭も多いので購入前にチェック。
30. カウンターなし+マグネット収納に変更
掃除もラクで、劣化してもすぐ交換できる賢い選択。
🚽トイレ編:清潔・使いやすさを追求
31. フチなしトイレを選ぶ
サッと拭くだけで清潔をキープ。お手入れが驚くほどラク。
32. トイレは各階に1つずつ設置
“朝のトイレ渋滞”を回避し、家族みんなが快適。
33. トイレ横に洗面台を配置
手洗いを外に出すことで空間も広く、コストも節約。
34. タンクレストイレですっきり見せる
掃除がしやすく、見た目もスマート。
35. 明かり窓をつける
外から使用中がわかるだけでなく、自然光で明るい印象に。
👚ファミリークローゼット編:家族全員が使いやすい収納設計
36. 照明は昼白色を選ぶ
服の色が正確に見えるから、朝のコーデがスムーズ!
37. カウンターを設ける
たたむ・アイロンをかける・一時置きができて超便利。
38. コンセントを設置する
スチーマーやアイロンがその場で使える。
39. ハンガーパイプは壁から32cm以上あける
袖がこすれず、衣類が傷みにくい距離。
40. チェストを置けるスペースを確保
小物収納がしっかりでき、見た目も整う。
🛏寝室編:心地よい休息空間をデザイン
41. 枕元に照明スイッチを設置
ベッドに入ったまま電気を消せるから快適。
42. 調光ライトでやさしい明るさに
寝る前はほんのり暗く、リラックスモードに切り替え。
43. 飾り棚で“自分だけの癒し空間”を
本やキャンドルを並べて、心が落ち着く寝室に。
44. 寝室にも窓を設ける
自然光で目覚められ、朝から気分が上がる!
45. 来客用布団が入る収納を確保
シーズンオフの寝具や毛布もスッキリ片付く。
💡まとめ:暮らしやすい家は“小さな工夫”の積み重ね
家づくりの満足度を決めるのは、毎日の小さな使いやすさです。
これら45の「やって良かった!」ポイントを参考に、
ご家庭に合った家づくりの優先順位を整理してみてください。
👉 前編はこちら → [やって良かった家づくり45選【前編】]
家づくり相談所では、全国の優良工務店・ハウスメーカー・建築家と提携し、
予算・希望・将来設計に合わせた最適な住宅会社をご紹介しています。
相談はすべて無料・オンライン対応です。
家づくり相談所とは
全国の信頼できる住宅会社を中立的にご紹介。
理想の家づくりを、あなたのペースでサポートします。
🔗 公式サイトはこちら
📸 Instagramでも「後悔しない家づくりのヒント」発信中!
⇒@iedukuri.soudan