
ブログ
【完全ガイド】坪単価の見方と注意点|安く見える裏側と正しい比較方法

坪単価だけで家の価格を判断していませんか?
本記事では、家づくり相談所が「坪単価の正しい見方と比較のコツ」をわかりやすく解説します。
坪単価とは?
「坪単価」とは、建物本体価格を延床面積で割った金額のことを指します。
例えば、本体価格が2,400万円で延床面積が40坪の場合、
【建物の坪単価=建物の本体価格(建築費)÷ 延床面積〈坪〉】の計算になるので…
2,400万円÷40坪=60万円
坪単価は60万円になります。
ただし、注意すべきが、坪単価はあくまで“目安”にすぎないということです。
なぜなら、住宅会社ごとに計算方法や含まれる費用の範囲が違うため、
単純に比較すると誤解を招くことがあるからです。
坪単価に含まれない「見えない費用」
次に、多くの方が見落としがちなポイントが「坪単価に含まれない費用」です。
家づくり相談所にご相談いただくお客様の中にも、
「広告で見た坪単価より実際の見積もりが高い」と驚かれる方が少なくありません。
というのも、以下のような費用は坪単価に含まれていないことが多いので注意しましょう。
-
外構工事(カーポート・フェンス・植栽など)
-
地盤改良費・造成費
-
設計費・確認申請費用
-
照明・カーテンなどのインテリア
-
消費税・諸経費
このように、坪単価だけでは家の総額を正確に判断できません。
結果として、坪単価50万円台の家を希望しても、最終的に3,000万円を超えるケースも珍しくないのです。
坪単価を正しく比較する3つのポイント
それでは、坪単価を正しく比較するための3つのポイントを見ていきましょう。
① まず、「どこまで含まれているか」を確認する
「建物本体のみ」なのか、「付帯工事を含む」のかを必ず確認しましょう。
また、税抜きか税込みかも重要なチェック項目です。
② 次に、「条件を揃えて比較する」
同じ40坪でも、建物の形状や仕様、断熱性能などによって金額は大きく変わります。
四角い総二階と複雑な形の家ではコストが大きく変わります💦
したがって、比較の際は条件をできるだけ揃えることが大切です。
③ そして、「坪単価より暮らしの質で考える」
金額だけで判断すると、必要な性能を削ってしまうことがあります。
たとえば、断熱・耐震・メンテナンス性などの長期的コストも視野に入れて検討することが大事です!
家づくり相談所が伝えたいこと
ところで、私たち家づくり相談所では、
30年・1万件以上の相談実績(※代表実績)をもとに、
お客様の予算・希望・ライフプランを丁寧にヒアリングし、
最適なハウスメーカー・工務店・建築家を中立的な立場でご紹介しています。
もし「坪単価の比較が難しい」「見積書の見方が分からない」と感じているなら、
当社に一度ご相談ください。
専門資格を持つスタッフが、あなたの立場に寄り添ってアドバイスいたします。
まとめ|坪単価よりも「納得できる家づくり」を
最後にお伝えしたいのは、坪単価は便利な指標ではあるものの、それだけで判断してはいけないということです。
本当に大切なのは、数字の裏にある「暮らしの質」と「安心感」。
したがって、坪単価を参考にしつつも、
自分たちの理想の暮らしをどんな品質とコストで実現できるかを、
プロと一緒に見極めていくことが大切です。
相談してみる👆
📸 Instagramでも「後悔しない家づくりのヒント」発信中!
⇒@iedukuri.soudan