家づくりを考えるとき、多くの方が最初につまずくのが「土地選び」です。
気に入った場所に土地を見つけても、建てたい家がそのまま建てられるとは限りません。
なぜかというと…「建ぺい率」と「容積率」という法律上のルールがあるからです。
これを知らずに土地を購入してしまうと😢
「希望の間取りが入らなかった…」
「子ども部屋が足りなくなった…」
「余計なローンを組むことになった…」
といった後悔につながるケースも少なくありません。
この記事では、共働き・子育て世帯の家づくりを支援してきた家づくり相談所が、建ぺい率・容積率の基本をわかりやすく解説します。
1. はじめに
家を建てるときに必ず確認しなければならないのが「建ぺい率」と「容積率」です。
これらは土地ごとに定められているルールで、守らなければ建物が建てられません。
しかし、専門用語が多く「結局どういう意味?」と悩まれる方が多いんです…💦
2. 建ぺい率とは?
建ぺい率(けんぺいりつ)とは、敷地面積に対して建物をどれくらい建てて良いかを示す割合です。
例えば、建ぺい率40%・土地100㎡の場合、1階の建物面積は最大40㎡まで。
敷地いっぱいに建物を建てられるわけではなく、日当たり・風通し・防災性を守るためのルールになっています。
3. 建ぺい率が緩和されるケース
実は、建ぺい率には「上乗せ」できる緩和条件があります!
条件を満たすと、用途地域で定められた建ぺい率に10〜20%加えることが可能になります。
代表的な緩和条件は以下
-
防火地域で耐火建築物を建てる場合:+10%
-
角地の敷地の場合:+10%
-
準防火地域内で耐火または準耐火建築物を建てる場合:+10%
例えば「防火地域」「耐火建築物」「角地」の3条件をすべて満たす土地であれば、建ぺい率を最大20%も上乗せすることができます。
こうした緩和条件を知っておくと、同じ土地でもより広い家を建てられる可能性があるため、土地探しや間取り計画を考えるうえで大きなメリットとなります。
※角地の定義は自治体によって異なるため、必ず事前に確認が必要です。
4. 容積率とは?
容積率(ようせきりつ)は、延べ床面積の上限を示す割合です。
土地100㎡で容積率80%なら、建物の延べ床面積は最大80㎡。
つまり、2階建てなら各階40㎡まで建てられるイメージです。
この制限により、地域の街並みやインフラ負荷をコントロールしています。
5. 建ぺい率・容積率を確認するメリット
-
土地選びでの失敗を防ぐ:理想の間取りが建てられない土地を購入するリスクを回避
-
住宅ローンの無駄を減らす:買った土地に希望の家が建てられない → 設計変更で余計なコスト増を防ぐ
-
将来の資産価値に影響:制限に合った家づくりは、売却時にも安心
6. 家づくり相談所だからできるサポート
家づくり相談所では、全国のハウスメーカー・工務店・建築家のネットワークを活かし、建ぺい率・容積率の確認を含めた土地選びや住宅会社の選定を中立的にお手伝いしています。
他社のように「とりあえず複数社を紹介して終わり」ではなく、
-
専門資格を持つコーディネーターによる丁寧なヒアリング
-
将来設計や子育て環境を見据えた提案
-
施工後のアフターサポートまで対応
これらを大切にし、後悔しない家づくりを実現します。
7. まとめ
建ぺい率と容積率は、家づくりのスタート地点で必ず確認すべき大切なルールです。
数字だけを見ても難しいと感じる方が多いですが、正しい理解と専門家のサポートがあれば安心して家づくりを進められます。
家づくり相談所では、無料でご相談いただけます。
土地探しやハウスメーカー選びで不安を感じたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
-
全国オンライン相談対応
-
子育て世帯に寄り添った提案
-
30年1万件以上の実績(※」代表実績)
\ 無料相談は30秒で予約可能!/
👉 家づくり相談所に相談する